![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
◆:レースリボンの花籠 2007.12

>材料

左側 上から
Pelvis Bone :1
Luminescent Fungi :1
Eggs :1
Basket of Hearbs :1
右側
Spine :1
Spine :1
>作成方法
1.3マス利用します。

Aの位置にsmall tableを3つ重ね、下の2つを撤去します。
残ったsmall tableの上に置くようにBasket of
Hearbsを置くと、一番下に落ちます。
そのままロックダウンします。

2.small tableの上に置くようにEggsを置くと、Basket
of Hearbsの上にのった状態になります。
そのままロックダウンします。

3.small tableの上に置くようにLuminescent
Fungiを置くと、Eggsの上にのった状態になります。
そのままロックダウンします。

4.small tableの上に置くようにPelvis Boneを置くと、Luminescent
Fungiの上にのった状態になります。
ロックダウンしてから、デコツールで3回上げます。

5.Bの位置にSpineを置き、ロックダウンして、デコツールで5回上げます。

6.Cの位置にSpineを置き、ロックダウンして、デコツールで9回上げます。

できあがり。

*Aの位置に倒木や椅子などを置くときは、それぞれをデコツールで調整してください。
◆:Pearl Tree 2005.12

>材料

左上のbowl of lettuseは、どちらか好きな色の鉢を1つ。
左下のLanternは照明効果がいらない場合にはいりません。鉢の色にあわせて、1つ用意しましょう。
右上から
White Pearl :1 −海で釣り上げるか、PCベンダーから購入しましょう。
Nightshade :2 −秘薬屋で購入するか野原でつんできましょう。
Eggs :1 −農家で購入しましょう。
snow drop :1 −種から育てるか、PCベンダーから購入しましょう。
>作成方法
1.設置したい場所にsmall tableを3つ重ね、下の2つを撤去します。

2.残ったsmall tableの上に置くようにLanternを置くと、一番下に落ちます。
そこでLanternの明かりをつけて、ロックダウンします。

3.small tableの上に置くようにbowl of lettuseを置くと、Lanternの上にのった状態になります。
そのままロックダウンします。

4.small tableの上に置くようにsnow dropを置くと、一番下に落ちます。
ロックダウンしてから、デコツールで2回上げます。

5.small tableの上に置くようにEggsを置くと、snow
dropの上にのった状態になります。
そのままロックダウンします。

6.small tableの上に置くようにNightshade
:2(スタックさせた状態)を置くと、Eggsの上にのった状態になります。
ロックダウンしてから、デコツールで1回上げます。

7.small tableの上に置くようにWhite Pearlを置くと、Nightshadeの上にのった状態になります。
ロックダウンしてから、デコツールで3回上げます。
small tableをどけて、できあがりです。

◆:Mini Christmas Tree 2002.12

>材料
| bowl of lettuse x1 | snow drop x1 | ruby x1 | diamond x1 |
| Nightshade x2 | jester hat x1 | candle x1 |
>構成図
| A | |
| 15段目 | candle |
| 14段目 | |
| 13段目 | |
| 12段目 | |
| 11段目 | jester hat |
| 10段目 | |
| 9段目 | |
| 8段目 | diamond |
| 7段目 | Nightshade :2 |
| 6段目 | |
| 5段目 | ruby |
| 4段目 | snow drop |
| 3段目 | |
| 2段目 | |
| 1段目 | bowl of lettuse |
*道化帽子はファイア布を使うとかわいいです。
*candleは火をつけてからロックダウンします。
◆:やさぐれサンタ Ver.1 2002.12
![]()
>材料 :バンダナと靴はNPC裁縫屋で販売しているもので、裁縫スキルで作成できるものとは逆向きです。
| 毛糸玉 X2 | 毛糸玉 X1 | pile of wool X3 |
| bandana X1 | shoes X1 | bale of cotton X3 |
>構成図 :2マス使用します。A・Bの位置に↓の段数で材料を重ねます。
| A | B | |
| 9段目 | 毛糸玉(黒)・毛糸玉(黒) |
|
| 8段目 | ||
| 7段目 | bandana(黒) |
毛糸玉(黒) |
| 6段目 | pile of wool |
|
| 5段目 | bale of cotton(黒) |
|
| 4段目 | shoes(黒) |
|
| 3段目 | pile of wool(赤) |
|
| 2段目 | bale of cotton x2 |
|
| 1段目 | pile of wool(黒) |
>ポイント
1.A位置から作ります。
まず、一番高い位置にスモールテーブルを設置します。
そのテーブルに載せるようにアイテムをドロップすると、そのマスのアイテムに順番に重なっていきます。
7段目までは、どすんどすんと落とすだけでOKです。
そして8段目に、まず、
を落とします。
2.
をデコツールで1段上げます。
![]()
3.次に
を落とします。
![]()
4.
をデコツールで1段下げます。
![]()
5.簡単に耳が出来上がります。
あとはB位置の
をデコツールで上げるだけです。

できあがり。
◆:やさぐれサンタ Ver.2 2002.12

帽子がかわいいやさぐれサンタです。
>材料 :バンダナと靴はNPC裁縫屋で販売しているもので、裁縫スキルで作成できるものとは逆向きです。
| 毛糸玉 X3 | bale of cotton X5 | pile of wool X4 |
| bandana X1 | shoes X1 | a bracelet of binding X1 |
>構成図 :3マス使用します。A・B・Cの位置に↓の段数で材料を重ねます。
| A | B | C | |
| 17段目 | bandana(黒) |
||
| 16段目 | |||
| 15段目 | |||
| 14段目 | |||
| 13段目 | 毛糸玉(赤) x2 |
||
| 12段目 | a bracelet of binding |
||
| 11段目 | |||
| 10段目 | pile of wool(赤) |
||
| 9段目 | bale of cotton x2 |
||
| 8段目 | |||
| 7段目 | 毛糸玉(黒) |
||
| 6段目 | pile of wool |
||
| 5段目 | bale of cotton(黒) |
||
| 4段目 | shoes(黒) |
||
| 3段目 | pile of wool(赤) |
||
| 2段目 | bale of cotton x2 |
||
| 1段目 | pile of wool(黒) |
*Cの17段目にLDする方法はUOcafeteria内装テクニックガイド「テーブルを使った17段目空中ロック」をご覧下さい。
◆:やさぐれパンダ Ver2 2002.11

>材料
| 毛糸玉 X2 | 毛糸玉 X1 | pile of wool X3 | bale of cotton X1 |
| bandana X1 | shoes X1 | bucklerなど |
*バンダナと靴はNPが販売しているもので、裁縫スキルで作成できるものとは逆向きです。
*お盆などは、いろいろと試してみてください。
>構成図
4マス使用します。A〜Dの位置に↓の段数で材料を重ねます。
| A | B | C | D | |
| 12段目 | ( 毛糸玉(黒)・毛糸玉(黒) |
|||
| 11段目 | ||||
| 10段目 | bandana(黒) |
毛糸玉(黒) |
||
| 9段目 | pile of wool |
|||
| 8段目 | bale of cotton(黒) |
|||
| 7段目 | shoes(黒) |
|||
| 6段目 | ||||
| 5段目 | pile of wool |
|||
| 4段目 | lantern |
|||
| 3段目 | バックラーなどを、 小粋に持たせてください |
pile of wool(黒) |
||
| 2段目 | 毛糸玉(黒)・毛糸玉(黒) |
|||
| 1段目 |
*黒く染めるモノには(黒)表示がついています。
*Aの2段目は同列配置を使用します。Aに置けない場合、Cの12段目に設置します。その場合、ちょっと糸が顔にかかります^^;
*Cの4段目に黒いランタンを入れると明かりになります。
>耳のポイント
まず、一番高い位置にスモールテーブルを設置します。
そのテーブルに載せるようにアイテムをドロップすると、そのマスのアイテムに順番に重なっていきます。
を落として、デコツールで1段あげてから、
をおきます。

こうなりますので、デコツールで
を1段さげます。

簡単に耳の同列配置ができます^^
◆:やさぐれパンダ 2002.6

今日もやさぐれてます。
>材料
| 毛糸玉 X2 | 毛糸玉 X1 | pile of wool X3 | bale of cotton X1 |
| bandana X1 | shoes X1 | lockpick X1 | Spider's Silk X2 |
>構成図
4マス使用します。A〜Dの位置に↓の段数で材料を重ねます。
| A | B | C | D | |
| 11段目 | bandana(黒) |
|||
| 10段目 | pile of wool |
|||
| 9段目 | 毛糸玉(黒) |
|||
| 8段目 | bale of cotton(黒) |
|||
| 7段目 | shoes(黒) |
|||
| 6段目 | Spider's Silk X2 |
|||
| 5段目 | pile of wool |
|||
| 4段目 | ||||
| 3段目 | pile of wool(黒) |
|||
| 2段目 | 毛糸玉(黒)・毛糸玉(黒) |
|||
| 1段目 | lockpick |
*黒く染めるモノには(黒)表示がついています。
*Aの2段目は同列配置を使用します。
*Cの4段目に黒いランタンを入れると光ります^^